図書館戦争 / 有川浩 | 活字中毒

図書館戦争 / 有川浩

本のある生活 のjuneさんにオススメしていただき、 あちこちのblogで「おもしろい!」との評判が高かった図書館戦争を読んでみました。そもそも、なんで図書館と戦争という言葉が結びつくのかしら・・・と不思議に思っていたのですが、読み始めてびっくり。この作者さんの頭の中ってすごいと思います。となり町戦争を読んだときもびっくりしたけど、こちらの作者さんの方が同じ戦争でもおもしろいと感じました。


図書館の自由に関する宣言
一、図書館は資料収集の自由を有する。
二、図書館は資料提供の自由を有する。
三、図書館は利用者の秘密を守る。
四、図書館はすべての不当な検問に反対する。


図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る。


いきなりこんな文面から始まるんです。
図書館の自由!?いったいなんだそれ??図書館というのはこんなに自由を訴えるような場所だっけか?こんなに勇ましいこと言うような施設だったか??と、とても奇妙に感じました。読んでみるともっとすごいんです。


公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律として「メディア良化法」が成立・施行され、それに対抗するようにしてできたのが上記の「図書館の自由に関する宣言」。メディア良化委員会によって様々なメディアが検閲、流通差し止め、放送規制あるいは訂正命令などが行われるようになった今、検閲を退けて自由にメディアを収集し、市民に提供する権利を有する図書館はメディア良化委員会の敵としてみなされるようになったのです。メディア良化委員会からの攻撃に耐えられるように、図書館でも独自の警備隊を持つようになりました。そんな中、主人公の笠原郁は念願の図書館の防衛員として採用され、毎日軍事訓練に励んでいます。これは郁や同僚、上官たちの図書館を守る戦いのストーリーです。

このメディア良化法はこういう表現はよくないとか、こういう思想をもった作者の本はダメとか、勝手に独自の考えでメディアをどんどん規制しちゃうんですよ。こんな法律やばいだろうって感じなのですが、この本の国民たちはそんなことにも気がつかずに立法させてしまうんです。(いまの日本でもありえる話ですよね)でも、図書館だけは違う。どんなメディアでも自由に収集したり、貸し出しできたりするんです。メディア良化委員のせいで書店に置けない本でも読むことができてしまう。だから図書館は敵となってしまい、火器を使うほどの激しい攻防が繰り返されるようになってしまうんですよ。図書館のスタッフといえば普通は穏やかなイメージですが、彼らは違う。自衛隊なみに訓練を受けたプロの防衛員なのです。もちろん専守防衛なところも同じ。発想がそうとうおもしろいです。この良化委員会のやつらが、また嫌な感じなんですよ。本が大好きな私としては本を乱暴に扱われるだけでも腹が立つのに、児童書や子ども向けの絵本までくだらない理由をつけて書店から取り上げてしまうんです。はー、許せない!!と読みながら1人で憤慨してしまいましたよ。郁たちと一緒に戦いたくなってしまうくらいです。(ま、私はへなちょこなので役に立たないと思いますが・・・)


本は340ページと若干厚めなのですが、ノリがとても軽くて読みやすいのであっという間に読み終えることができました。本を読む自由を守る戦いというシリアスな設定のわりには、主人公たちのキャラクターも軽くておもしろくてバカバカしい。どちらかというと単純に笑える楽しめる1冊だと思います。昔よく読んだコバルト文庫みたいな雰囲気の作品といったら、雰囲気が伝わる人もいるかなぁ。続編の図書館内乱 という作品も出版されていて、2月10日には図書館危機 という新刊も出るとのこと。こちらも読んでみたいです。


ちなみに最初の「図書館の自由に関する宣言」は実際に日本図書館協会 で使われている文言と同じものなんだそうです。図書館に行くと掲げられているところもあるみたいですね。私はこういう協会があったことも知りませんでしたが、図書館という場所がこんなにすごい崇高な目的の元に作られているだなんてちっとも知りませんでした。世の中ってまだまだ私の知らないことだらけだなぁと感動してしまいました。本を読むっていろんな情報が入ってきて、本当に楽しい♪

タイトル:図書館戦争
著者:有川 浩

>>Amazon  >>bk1  >>楽天